腸閉塞(イレウス)は、腸のけいれんやねじれ、閉塞などによりぜん動運動が滞り、食べ物やガスが腸に詰まる状態です。日本の食文化には腸閉塞の原因となりうる食材が多く存在するため、注意が必要です。腸閉塞の原因をしっかりと理解し、食生活に気を付けましょう。この記事では、腸閉塞の原因や注意すべき食べ物について詳しく紹介します。
目次
腸閉塞とは?
腸閉塞とは、腸のけいれんやねじれや閉塞により、食べ物などが腸に詰まり通りにくくなる状態のことです。
以下では、腸閉塞の主な症状を説明します。
- 腹痛
- お腹が膨らんだ感じ
- 吐き気・嘔吐
- 便やガスが出ない
- 食欲がない
腸閉塞は症状が悪化しやすいので、早めに病院に行くことが大切です。原因をよく知り、腸閉塞にならないように予防しましょう。
腸閉塞の原因
腸閉塞の原因はさまざまで、腸や血管や神経など機能的な問題、他の病気の影響などで腸の内腔が狭くなることが該当します。腸閉塞の原因を知り、適切な対策を取ることで、腸閉塞の予防が可能です。
以下では、腸閉塞の原因について説明します。
- 術後の腸の癒着による
- 大腸がんで腫瘍が大きくなる
- 便秘で腸が詰まる
- 食べ物が腸に詰まる
術後の腸の癒着による
術後の腸の癒着は、腸閉塞の一因としてとくに注意が必要です。手術後、腸が癒着する現象は手術の種類や範囲によって異なります。手術を受けた患者の約90%が何らかの形で癒着を経験するとされています。腸の癒着は、手術後に生成される瘢痕組織や繊維組織が腸や他の臓器に絡みつき、腸が動きにくくなり、内容物が正常に通過しにくくなる状態です。
腸の癒着が起こると、腹痛や膨満感、便秘、嘔吐などの症状があらわれます。とくに、過去に開腹手術を受けたことがある場合は、腸閉塞のリスクが高まります。癒着による腸閉塞は、手術直後だけでなく数年後に発症することもあるので注意しましょう。
※参考文献:静岡県立静岡がんセンター開腹手術と癒着
以下は、術後の腸の癒着による腸閉塞の特徴です。
- 瘢痕組織や繊維組織が腸や他の臓器に癒着することで、腸が動きにくくなる
- 頻繁な腹痛や便秘に伴う膨満感
- 腸の動きが阻害され、腸の内容物が正常に通過しにくくなる
- 手術直後だけでなく数年後にも発症する可能性がある
癒着による腸閉塞を防ぐためには、手術後に適切な食事や、退院後の予防策を医師と相談することが重要です。また、癒着が疑われる症状があらわれた場合には、速やかに医療機関を受診しましょう。
大腸がんで腫瘍が大きくなる
大腸がんは腸内に腫瘍ができる病気です。腫瘍が大きくなると、腸の中が塞がるため腸閉塞につながります。中でも、腫瘍が腸の狭い部分や曲がった部分にできると、腸閉塞になりやすい特徴があります。
腫瘍が大きくなると、腸の中の圧力が高くなり、激しい腹痛や嘔吐、腹部の膨満感が起こります。これらの症状が続くと、緊急手術が必要になることがあります。
大腸がんの早期発見と治療はとても大切です。定期的にがん検診や大腸内視鏡検査を受けることで、早い段階で腫瘍を見つけられます。また、食生活の改善や生活習慣の見直しも、がん予防に役立ちます。
便秘で腸が詰まる
便が腸内に溜まることで腸が詰まりやすくなり、腸閉塞を引き起こすことがあります。腸の動きが低下すると、排便が滞り、便が硬くなり、さらに詰まりやすくなるからです。便秘による腸閉塞は、特に高齢者に多く見られます。加齢による筋力の低下や運動不足も原因となります。
便秘を予防するためには、十分な水分補給と適度な運動、バランスの取れた食事が重要です。たとえば、野菜や果物、全粒穀物など食物繊維を多く含む食品を積極的に摂取するとよいでしょう。また、閉塞の原因によっては、下剤の使用は禁忌です。便秘が続く際には医師の指導のもとで適切に下剤を使用しましょう。
食べ物が腸に詰まる
食べ物が腸に詰まることで腸閉塞が引き起こされることがあります。とくに高齢者や消化器系に問題がある方は注意が必要です。
以下では、食べ物が腸に詰まる原因について紹介します。
- 消化しにくい食材:蕎麦、もちなどは、早食いが起こりやすく、水分で膨張しやすいため腸に詰まる恐れがある
- 量が多い食事:一度に大量の食べ物を摂ると、消化に負担がかかる
- 不溶性食物繊維の過剰摂取:野菜や果物に多く含まれる不溶性食物繊維は、腸内を通る際に詰まることがある
対策は次のとおりです。
- 食べ物をよく噛む:消化器官に負担をかけないよう、食べ物を細かく噛み砕く
- 水分をしっかり摂る:食べ過ぎを防ぐために、しっかりと水分を摂る。
- 過度な食物繊維の摂取を避ける:腸内環境を考慮し、過度な食物繊維の摂取を避ける
腸閉塞の予防のために、腸に負担をかけすぎない食生活を心がけることが重要です。
腸閉塞の原因になりやすい食べ物のランキング
腸閉塞を防ぐ方法として、腸閉塞を起こるリスクのある食べ物を知っておくことが必要です。腸の健康を守るために、これらの食材の特性を理解し、日常生活で注意しましょう。
以下では、腸閉塞の原因になりやすい食べ物を説明します。
- 誤飲しやすい梅干しの種
- 膨張しやすい海藻
- 丸飲みしやすいもちやこんにゃく
- 飲み込んでしまいやすいこんにゃく
- 胃石を作りやすい柿
誤飲しやすい梅干しの種
梅干しは日本の食卓で親しまれている食材ですが、腸閉塞を引き起こすリスクがある食べ物です。とくに心の病気や認知症を抱えてる人は、梅干しの種は誤飲しやすく、非常に稀に腸閉塞になることがあります。梅干の種は尖った部分が腸内で潰瘍となりやすく、腸閉塞を引き起こす可能性が高くなります。
以下では、梅干しの種による腸閉塞の予防方法を紹介します。
- 梅干しを食べる際は、種を取り除いてから食べる
- 特に小さな子供や高齢者が誤飲しやすいので、食べる時には注意を払う
- 梅干しの代わりに、種がない梅肉やペーストを利用する
梅干しの種が腸閉塞の原因になりうることを理解し、注意して食べましょう。
膨張しやすい海藻
海藻は栄養価が高く、健康にいい食品です。しかし、腸閉塞の原因になりやすい食べ物でもあります。とくに乾物の海藻には注意が必要です。乾物の海藻は水を吸って膨張しやすく、腸内で膨れることで詰まりやすくなります。乾燥わかめ、乾燥ひじき、乾燥昆布は注意が必要です。
海藻は水溶性食物繊維が豊富で、腸内の健康維持に役立ちますが、摂り過ぎや不適切な摂り方により、腸閉塞のリスクがあることを理解しておく必要があります。とくに、消化機能が低下している高齢者や子どもはリスクが高まります。
乾物の海藻を食べる際は、一度に大量に食べ過ぎないように注意しましょう。スープや煮物などにして、水分と一緒に摂取する摂取量を抑えるのに役立ちます。
丸飲みしやすいもち
もちが腸閉塞の原因になるのは、その特性にあります。もちはよく噛まずに飲み込むことが多いため、胃や腸で消化されにくい特徴があります。とくに高齢者や小さな子どもは、消化機能が弱く、腸閉塞のリスクが高まります。
以下では、もちを食べるときの注意点を紹介します。
- もちを小さく切って食べる
- よく噛んでから飲み込む
- 高齢者や子どもはより注意を
- 適量を守る
もちを食べるときは、消化を助けるためにスープやお茶と一緒に食べるといいです。また、よく噛んでから飲み込むことも重要です。もちが詰まると腸閉塞のリスクが高まり、大きな健康問題につながることがあるので、注意しましょう。
飲み込んでしまいやすいこんにゃく
こんにゃくは、日本の食卓でよく見かける食材です。しかし、こんにゃくの主成分である多糖体は、消化されずに塊になりやすい特徴があります。こんにゃくが腸に詰まるリスクが高いのは、消化機能の弱い高齢者や子どもです。
以下では、こんにゃくを食べる時の注意点を紹介します。
- しっかり噛んで食べる
- 水分をしっかり摂りながら食べる
- 細かく切って食べる
以上の点を守れば、腸閉塞のリスクを下げることができます。
胃石を作りやすい柿
柿は、腸閉塞の原因になりやすい食べ物です。柿にはタンニンという物質が多く含まれており、胃の中で他の食材や胃酸と反応し胃石を作ることがあります。胃石が腸に移動すると、腸の通過が困難になり、腸閉塞のリスクが高まります。
とくに、熟していない硬い柿や煮詰めた柿は胃石を作りやすいです。腸が詰まりやすい人や消化器系に問題がある人は、柿を食べる量に注意が必要です。柿を食べるときは、適量を守り、よく噛んでから飲み込みましょう。また、胃酸が少ない人や胃腸の動きが遅い人も注意が必要です。場合によっては、医師に相談してから食べることが望ましいです。
まとめ
日常生活の中に腸閉塞のリスクは潜んでいます。食べ物が詰まりやすい人や過去に腸閉塞を経験した人は、今回紹介した腸閉塞になりやすい食べ物に注意が必要です。食材の選び方や調理方法を工夫し、腸閉塞のリスクを下げましょう。
中山祥子
Related posts
Today's pick
Hot topics
Recent.
Tags.