皆さんは、調理をしたり、お菓子を作ったりする時に使う小麦粉がダイエットや健康に影響を及ぼすことをご存知ですか?
小麦粉に含まれるグルテンはアレルギーや体調不良を引き起こすことがあり、それを避けるためにグルテンフリーの食生活を選ぶ人が増えています。特に、グルテンを含まず、手ごろな価格で手に入れやすい「コーンスターチ」は、グルテンフリー食生活を送る上での強力な味方となります。
強力な味方となるコーンスターチについて、その特性やグルテンフリーレシピ、おすすめの商品などを詳細にご紹介します。健康志向のライフスタイルをより豊かに楽しみたい方に向けた情報ですので、ぜひ最後までお読みいただき、あなたの食生活に役立ててみてください。
目次
1:コーンスターチの基礎知識

コーンスターチとは、トウモロコシのデンプンを主成分とした白い粉末のことを指します。その主成分であるデンプンは、高い粘性とゲル化性を特長とし、それが食品の様々な食感を生み出す役割を果たします。特に、コーンスターチは加熱すると透明性が増し、ソースやスープのとろみ付けに多く使用されます。
一方、一般的な小麦粉には、コーンスターチには含まれないたんぱく質であるグルテンが含まれており、それが小麦粉独特のモチモチとした食感や発酵時のガス保持性をもたらします。しかし、グルテンは一部の人々にとって消化器系を悩ませる可能性があるため、その代役としてコーンスターチが注目されています。
グルテンフリーを選択すると、食の選択肢が狭まると感じるかもしれませんが、、コーンスターチはグルテンフリーの選択肢の一つであり、料理の食感と風味を保ちながら、健康を維持するための一翼を担っています。
以下では、さらに次のポイントについて解説していきます。
- 1-1:コーンスターチとは
- 1-2:コーンスターチと小麦粉との違い
1-1:コーンスターチとは
コーンスターチとは、トウモロコシから抽出されたデンプンで、スターチとはデンプンの意味を持つため、直訳すると「トウモロコシのデンプン」となります。コーンスターチは、調理の際によく用いられます。料理では、とろみ付けや、揚げ物の衣などの用途に使われます。特に、グルテンフリーを選択する人にとっては、小麦粉の代わりとなる貴重な食材となります。グルテンは小麦粉に含まれるたんぱく質の一つで、グルテンフリーの食生活を送るためには、小麦粉を避けることが必要です。
コーンスターチはグルテンを含まないため、グルテンフリーを望む人々にとっては安心して食べられる材料となります。さらに、コーンスターチは消化が良いともされ、食物繊維の一部として腸内環境の改善に寄与することが研究されています。
1-2:コーンスターチと小麦粉との違い
コーンスターチと小麦粉は、調理の場面でよく使われますが、その特性は大いに異なります。まず、コーンスターチは、トウモロコシから作られるでんぷんです。その特徴は、高温になると粘度が増し、液体のとろみが強まるという性質を持っています。そのため、スープでとろみを出すために使われることが多いです。
一方、小麦粉はその名の通り小麦から作られます。主な成分は、小麦の成分としてでんぷんとグルテンを含んでいます。特に、グルテンは小麦特有のたんぱく質で、こねるとネットワークを形成し、パンやクッキーなどの生地の弾力性とボリュームを出すのに役立ちます。
しかし、グルテンはグルテン過敏症やセリアック病という特定の病状にとって有害であり、グルテンを避ける必要がある場面があります。そのため、グルテンフリーのレシピでは、小麦粉の代わりにコーンスターチなどのグルテンを含まない製品が用いられます。
大きな違いは、コーンスターチはグルテンを含まず、小麦粉はグルテンを含むということです。このグルテンは一部の人々にとっては健康に有害な物質で、グルテンフリーの食生活を選ぶ理由となっています。
こういった違いを理解して、食物アレルギーや特定の健康状態を持つ人々のため、または一般的に健康的な選択をしたい人々のために、それぞれの製品がどのように使われるべきかを理解することは重要です。
2:グルテンフリーとは

グルテンフリーとは、グルテン(主に小麦などに含まれるたんぱく質)を含まない食事を指します。本来、グルテンはパンやパスタ、ケーキなどの食材に弾力を与える役割を果たしています。ただし、一部の人々はグルテンに対するアレルギーや不耐性を持っており、摂取すると健康に悪影響を及ぼします。それが、最も知られている「セリアック病」です。これはグルテンの摂取によって小腸が炎症を起こし、栄養の吸収を阻害する病気です。
また、小麦アレルギーの人や、グルテンに敏感な人(非セリアックグルテン感受性)も、健康を害することなく食事を楽しむために、グルテンフリーの食事を選びます。さらに、最近では健康志向の一環として、不必要なたんぱく質を摂取することなく食事を楽しむ人々も増えてきています。
しかし、グルテンフリーの食事を選ぶことで、小麦粉を使った料理の代わりに、さまざまな種類の穀物や代替品を発見し、食事の幅が広がることもあります。これが、健康に対する意識を持つ多くの人々がグルテンフリーを選択する一因になっていると言えます。そしてその一つとして、近年注目を集めているのが、小麦粉の代替品として使える「コーンスターチ」なのです。
グルテンフリー食材の選び方については「グルテンフリー食材の選び方。食べていいものいけないもの」で解説しています。あわせて読んでみてください。
3:コーンスターチのおすすめ商品

グルテンフリーの食事にコーンスターチは欠かせません。その理由は、コーンスターチが持つ特性と、リーズナブルな価格、そしてここで紹介するような安心して食べることができるブランドがあるからです。まず一つ目にご紹介するのは「ボブズレッドミル」のコーンスターチです。この商品はグルテンフリーの商品として信頼性が高く、無添加で安心してご利用いただくことができます。パッケージにも「グルテンフリー」の表示があるので、初めての方でも誤用の心配はありません。そして、料理の結果もより自然な仕上がりになります。ただし、ブランドにより加工方法や品質に差があるため、個々の体調やライフスタイルに合わせて商品を選んでくださいね。
以下では、さらに次のポイントについて解説していきます。
- 3-1:おすすめのコーンスターチ商品紹介
- 3-2:アマゾンでのおすすめ商品
3-1:おすすめのコーンスターチ商品紹介
コーンスターチは、グルテンに敏感な方や、健康志向の方におすすめの食材です。しかし、商品によっては成分や品質に差がありますので、ここでは厳選した商品を2つご紹介します。
まずは、「アリサン 有機コーンスターチ 100g」です。この商品は、遺伝子組み換えでないコーンを主原料に使用し、酸化防止剤も不使用と品質にこだわった商品です。美容や健康に気をつけている方におすすめです。カスタードクリームなどのお菓子作りや料理のとろみづけ、揚げ物の衣などに幅広く使えます。楽天市場で購入可能です。
アリサン 有機コーンスターチ 100g
【マラソン最大2,000円OFF】 アリサン コーンスターチ 100g 1個 有機コーンスターチ 有機JAS オーガニック コーン お菓子材料 パン材料 手作り おうち時間 送料無料 即納
2つめの商品は「火乃国食品 火乃国 粉の郷 コーンスターチ 1kg」です。この商品も遺伝子組み換えでないとうもろこし澱粉を原材料に独特の製法で加工してあるので、水分を吸収しやすくお菓子やケーキなどが手軽につくれます。1kgあるので、大量に使いたい人や小分けで使いたい人にも便利です。
火乃国食品 火乃国 粉の郷 コーンスターチ 1kg
https://shopping.yahoo.co.jp/category/1/1/74718/brand/
なお、コーンスターチ購入の際は、「グルテンフリー表示」があるかを確認し、品質に気を付けて選びましょう。価格だけで選ぶと品質に問題のある商品を選んでしまうこともありますので注意が必要です。
3-2:アマゾンでのおすすめ商品
アマゾンでも「グルテンフリー」で検索すればたくさんのコーンスターチ商品がヒットします。そこで今回はアマゾンで高評価のコーンスターチを2つ紹介します。ひとつは、「Naturelo ホワイトコーンマサ(ホワイトマサ)1000g」です。この商品は、メキシコの高級ブランド「Naturelo」のコーンスターチで、遺伝子組み換えでない(NON-GMO)最高品質のとうもろこし全粒粉を使い、保存料や添加物も非使用の100%天然の商品なので、品質的にも安心、安全の商品です。メキシコのコーンスターチなので、トルティーヤなどメキシコ料理には最適の味わいです。
Naturelo ホワイトコーンマサ(ホワイトマサ)1000g
https://amzn.to/3spgCbs
ふたつめの商品はGABAN コーンフラワーです。
胡椒などスパイスメーカーとして有名なGABANブランドのコーンスターチは、乾燥させた、とうもろこしを粉末状にしているところが特徴です。風味が豊かなので、お菓子づくりのほか、タコス、トルティーヤの材料、フライドチキンの衣などにもおすすめです。
GABAN コーンフラワー
https://amzn.to/3qO9uVq
グルテンフリーの美容への効果については「グルテンフリーが美容にいいってほんと?効果のメカニズムを徹底解説」で解説しています。あわせて読んでみてください。
4:グルテンフリーのコーンスターチレシピ

コーンスターチはグルテンフリーのレシピ作りに欠かせない食材の一つです。特に、揚げ物やケーキなどのベーキングには欠かせない存在です。ここでは、グルテンフリーのコーンスターチレシピの中でも特におすすめのレシピをいくつかご紹介しましょう。
- 4-1:グルテンフリーコロッケ
- 4-2:米粉とコーンスターチを併用 マフィン
- 4-3:おからパウダーと併用 パンケーキ
4-1:グルテンフリーコロッケ
グルテンフリー生活において日常的に楽しむ一品として、コロッケはおすすめのメニューです。ただし、一般的なコロッケは小麦粉を使っているため、グルテンフリーの生活を送るには工夫が必要です。そこで、今回はコーンスターチを活用したグルテンフリーのコロッケの作り方をご紹介します。
まず、ジャガイモは皮をむき、一口大に切り、十分に柔らかくなるまで茹でます。次に、ジャガイモをつぶし、お好みの具材(例えば、ひき肉や野菜など)を加えて混ぜます。コロッケの形に整えたら、冷蔵庫でしっかり冷やします。
そして、ここでコーンスターチの出番です。通常のコロッケ製作では、ここで小麦粉をつける工程がありますが、この工程をコーンスターチで代用します。コロッケの形に整えたものにコーンスターチをまぶし、次に溶き卵をつけ、最後にパン粉(グルテンフリー)をまぶします。
最後に、フライパンに油をひいてコロッケを並べ、両面しっかりときつね色になるまで焼きます。これで、コーンスターチを使用したグルテンフリーコロッケの完成です。一般的な小麦粉を使用したコロッケと比べ、食感に差はほとんどなく、グルテンフリーの生活を楽しみながら、美味しく食事を楽しむことができます。
4-2:米粉とコーンスターチを併用 マフィン
コーンスターチと米粉を組み合わせたマフィンは、グルテンフリーのレシピの中でも一押しの一品です。なぜなら、コーンスターチは軽い食感と優れた保湿性を提供し、米粉は食品の質感を提供し、ともにグルテンを含まないからです。そのため、これらを一緒に使用すると、グルテンフリーでありながらも、通常の小麦粉を使用したマフィンのようにふっくらとした食感を楽しむことができます。
まずは、以下の材料を用意しましょう:
- 米粉 – 1 1/2 カップ
- コーンスターチ – 1/2 カップ
- 砂糖 – 2/3 カップ
- ベーキングパウダー – 小さじ 2
- 塩 – 小さじ 1/4
- 牛乳 – 1/2 カップ
- 卵 – 2個
- 無塩バター – 1/2 カップ(溶かした状態)
- バニラエッセンス – 小さじ 1
作り方はとてもシンプルです。まずはすべての粉類と砂糖、ベーキングパウダー、塩を1つのボウルに合わせます。別のボウルでは、牛乳と卵、溶かしバター、バニラエッセンスを混ぜ、これを粉類のボウルに加えて混ぜ合わせます。その後、マフィンカップに生地を入れ、175度に予熱したオーブンで約20分焼きます。
特に、コーンスターチと米粉を組み合わせることで、通常の小麦粉を使用したマフィンのようにふっくらとした食感を再現することができるのが、このグルテンフリーマフィンの魅力です。
このレシピは、何をトッピングにするかで楽しさも無限大。フルーツやナッツ、チョコレートチップなど、お好きなものを加えて自分だけのオリジナルマフィンを楽しんでみてはいかがでしょうか。
4-3:おからパウダーと併用 パンケーキ
おからパウダーとコーンスターチを併用したパンケーキは、グルテンフリー食品であり、且つたんぱく質も摂取できる優れものです。コーンスターチは、膨らみを出すために使います。ここでは、その作り方を紹介します。
まず、500mlの豆乳、100gのおからパウダー、100gのコーンスターチ、そして砂糖と塩をお好みで加えます。それらを混ぜ合わせて生地を作り、パンケーキを焼きます。コーンスターチは少なめにし、おからパウダーが主体になるバランスがおすすめです。
このパンケーキのポイントは、おからパウダーとコーンスターチのバランスです。おからパウダーはグルテンを含まず、たんぱく質が豊富で、低カロリーなのが特徴。 このパンケーキを摂取することで、女性の皆さんがグルテンフリー生活を楽しみつつ、健康的な生活を送ることが可能になるでしょう。
おからパウダーとコーンスターチを使ったパンケーキは、グルテンフリーダイエットに取り組んでいる方に是非試していただきたいレシピです。健康的な食生活に、是非参考にしてみてください。
5:コーンスターチ以外に小麦粉の代わりになるグルテンフリー粉

グルテンフリーダイエットには、コーンスターチ以外にも小麦粉の代わりを果たす素材が豊富に存在します。以下では、何があり、それらの使用感や特性について説明します。まず、一つ目に挙げるのは、「米粉」です。米粉はお米を粉にしたもので、日本の伝統的な食材です。グルテンフリーで、心地よい食感と特有の風味が特徴です。焼き菓子やパンに使用され、もち米で作ったものはふわっとした食感が楽しめます。
次に考えられるのが、「とうもろこし粉」です。コーンスターチと似ているように思えますが、コーンスターチはとうもろこしのでんぷん成分だけを抽出したものです。とうもろこし粉はとうもろこし全体を粉にしたもので、より豊かな風味と栄養があります。
さらに、「アーモンド粉」もグルテンフリーの選択肢として優れています。アーモンドの豊かな風味と共に、良質な脂質と食物繊維を摂取することができます。パンやクッキー、マフィンなど、焼き菓子での使用が一般的です。
どの粉もそれぞれ特徴があり、どのように使い分けるかは、作りたい料理や、あなたの体調、好みによります。いずれの粉もグルテンフリーで、健康的な食生活を維持する上で有用ですので、ぜひ参考にしてみてください。
米粉と小麦粉の違いについては「米粉と小麦粉の違いとは?違いを知って食生活をより豊かにしよう」で解説しています。
小麦粉の代わりになる食材については「【グルテンフリー】小麦粉の代用品12選」で解説しています。あわせて読んでみてください。
まとめ
このコラムを通じて、「コーンスターチを使ったグルテンフリー生活は可能で、その助けとなる商品もたくさんある」という事をご理解いただけたでしょうか。また、具体的なレシピをいくつかご紹介しましたが、それらを参考に、日々の料理に取り入れて、美味しく健康的なグルテンフリー生活を楽しんでいただければと思います。
最後に、コーンスターチを含む各種グルテンフリー製品の選択がある事をお伝えしておきたいと思います。いつも通りの料理を継続しながら、あるいは新たなレシピに挑戦しながら、あなた自身にとって最適なバランスを見つけてください。
麻倉瑠海
Related posts
Today's pick
Hot topics
Recent.
Tags.