日々の食生活で「甲殻類アレルギー」という言葉を耳にすることが増えました。甲殻類アレルギーは、エビやカニに含まれる特定のタンパク質に対するアレルギー反応のことです。日本の食卓には、エビやカニを使った料理が多く並びます。そのため、アレルギーを持つ人にとって避け方や対策はとても重要です。この記事では、甲殻類アレルギーの症状の種類や程度、日常生活での注意点について詳しく解説します。

甲殻類アレルギーとは?

甲殻類アレルギーは、エビやカニ、ロブスターなどの甲殻類を食べたときに、免疫系が過剰に反応するアレルギーのことです。このアレルギーは、甲殻類に含まれる特定のタンパク質に対して免疫系が過剰に反応し、さまざまな症状を引き起こします。甲殻類アレルギーは、食べるだけでなく、甲殻類を触るだけでもアレルギー反応を引き起こすことがあるため、とくに注意が必要です。たとえば、エビやカニを調理した際の蒸気や、揚げ物の際に飛び散る油でもアレルギー反応が起こることがあります。

甲殻類アレルギーは、学童時以降に発症するケースが多いです。そして、一度発症すると自然に改善することはあまり期待できません。症状は人それぞれで、軽い皮膚症状から、重度なアナフィラキシーショックまでさまざまです。大切なことは、甲殻類アレルギーを持つ人が、自分のアレルギーの範囲と症状をしっかりと理解し、適切な対策を取ることです。

甲殻類アレルギーの症状

甲殻類アレルギーの症状は、人によってさまざまです。軽度から重度まで幅広い症状があり、アナフィラキシーショックと呼ばれる全身性の強いアレルギー反応が現れることもあります。以下では、甲殻類アレルギーの症状について解説します。

  • 甲殻類アレルギーの軽度な症状
  • 甲殻類アレルギーの重度な症状

甲殻類アレルギーの軽度な症状

甲殻類アレルギーの軽度な症状は、食後すぐから数時間以内に現れることが多いです。具体的な症状は、以下のとおりです。

  • 口の中のかゆみや腫れ
  • 軽い皮膚のかゆみや発疹
  • 軽い腹痛や吐き気
  • 鼻水やくしゃみ

これらの症状が現れた場合、食べたものや摂取量を記録することが、後の診断に役立ちます。一度でもアレルギー反応が出た場合は、必ず医師の診断を受け、今後の対策を講じることが必要です。軽度な症状でも放っておくと、次回の反応が強くなる可能性があるため注意しましょう

甲殻類アレルギーの重度な症状

甲殻類アレルギーの中でも重度な症状は、アナフィラキシーショックと呼ばれる非常に危険な反応を引き起こします。アナフィラキシーショックは、全身に影響を及ぼす急性のアレルギー反応で、迅速な対応が求められます。具体的な症状は、以下のとおりです。

  • 呼吸困難:呼吸が難しくなり、ひどい場合は窒息する恐れがある
  • 血圧の急激な低下:血圧が急に低下し、めまいや失神を引き起こす
  • 全身に広がるじんましん:全身にかゆみを伴う赤い発疹が広がる
  • 胃腸の不調:激しい腹痛、嘔吐、下痢など

アナフィラキシーショックは、すぐに医療機関での対応が必要です。症状が現れたらすぐにエピペン(アドレナリン自己注射)を使用し、救急車を呼びましょう。日常的にエピペンを持ち歩き、周りの人々に自分が甲殻類アレルギーであることを伝え、緊急時の対応方法を共有しておくことも重要です。

甲殻類アレルギーの種類一覧

甲殻類には共通するタンパク質があり、それがアレルギーの原因になります。以下では、具体的な甲殻類アレルギーの種類を紹介します。

  • エビアレルギー
  • カニアレルギー
  • シャコアレルギー
  • ロブスターアレルギー
  • ザリガニアレルギー

これらのアレルギーは、個人のアレルギーの程度や種類によって異なります。アレルギーを疑う場合は、専門の医師に相談し、アレルギー検査を受けましょう

甲殻類アレルギーの対処法や注意点

甲殻類アレルギーの人にとって、日常の食事選びはとても大切です。甲殻類が使われている場合があるので、食事にアレルゲンが含まれているか確認しなければなりません。以下では、甲殻類アレルギーの対処法や注意点について説明します。

  • 甲殻類アレルギーの人は何がダメかを確認する
  • エビはお菓子にも使われるため要注意
  • キムチに含まれるアミにも注意
  • 甲殻類アレルギーの人は貝を食べてもいいか?
  • 甲殻類アレルギーの人はイカを食べてもいいか?
  • 甲殻類アレルギーなのに食べてしまったら?

甲殻類アレルギーの人は何がダメかを確認する

甲殻類アレルギーを持つ人は、何を食べてはいけないかを確認することが重要です。代表的な甲殻類には、エビ、カニ、ロブスター、シャコなどがありますが、意外な食べ物に含まれていることが多いため、注意が必要です。エビやカニは、多くの加工食品で使われています。スープのだしや冷凍食品、カニカマなど、予想外の食品に含まれていることがあります。また、外食する際には、事前にレストランやシェフに甲殻類アレルギーであることを伝えましょう。予期せずに甲殻類が含まれるメニューを食べてしまう可能性があるので、事前の確認がアレルギー反応を防ぐために必要です。以下では、甲殻類アレルギーの人がとくに注意すべき食品の例を紹介します。

  • 加工食品(スープの素、カニカマ、冷凍食品など)
  • 和食(とくにだしを使ったもの、天ぷらなど)
  • 洋食(シーフードパスタ、ピザのシーフードトッピングなど)
  • アジア料理(とくにエビやカニが使われることが多い中華料理やタイ料理など)

甲殻類アレルギーの人が食べられる食品を確認し、注意深く選ぶことで、アレルギー反応を防ぐことができます。

エビはお菓子にも使われるため要注意

甲殻類アレルギーの人にとって、エビは要注意です。エビは、お菓子にも使われることがあり、知らないうちにアレルギー症状を引き起こす可能性があります。たとえば、エビせんべいやエビ風味のスナック菓子があります。これらはとくに子ども向け商品に多くあり、パッケージにエビの絵がないことも多いです。そのため、知らないうちに摂取してしまう場合もあります。とくに注意すべきは以下の商品です。

  • エビせんべい:エビが主成分のため、アレルゲンを多く含む
  • エビ風味のスナック菓子:エビエキスやエビ粉末が含まれている
  • 冷凍食品やお惣菜コーナー:エビ入りのかき揚げやコロッケなど、他の食品にも注意が必要

成分表示をしっかり確認し、エビや甲殻類が含まれている可能性のある食品は避けましょう。とくに外出時や、他の人とお菓子をシェアする場合は、事前に確認することでアレルギー症状を予防できます。

キムチに含まれるアミにも注意

キムチは日本でも人気の発酵食品ですが、キムチに含まれる「アミ」はエビとよく似ているので注意しましょう。アミは分類上はエビやカニとは異なりますが、甲殻類アレルギーの人が反応してしまう場合もあります。アミを使っていないキムチも市販されているので、表示をしっかりと確認することが重要です。また、キムチを手作りする場合は、アミを使わないレシピで作りましょう。

甲殻類アレルギーの人は貝を食べてもいい?

甲殻類アレルギーと貝アレルギーは異なるものです。貝は一般に軟体動物に分類され、異なるタンパク質を持っています。そのため、甲殻類アレルギーを持つ人が、貝に対してアレルギー反応を起こす確率は低いとされています。ただし、甲殻類アレルギーを持つ人は、貝を食べる前に念のためアレルギーテストを受けましょう。

具体的な対策として、初めて貝を食べる時は少量から始め、もし、異常を感じた場合は、すぐに食べるのをやめて医師に相談してください。また、市販の食品に貝が含まれていないか確認するために、成分表をしっかりとチェックすることも重要です。安全のために医師のアドバイスを受けた上で、慎重に行動することが求められます。

甲殻類アレルギーの人はイカを食べてもいい?

イカは甲殻類ではなく軟体動物に分類されます。そのため、理論上はイカは甲殻類アレルギーの人にとって安全とされています。しかし、甲殻類アレルギーを持つ人の中には、イカやタコなどの軟体動物にもアレルギー反応を示す場合があるため、食べる前に必ず医師に相談してください。加工食品や外食する際にも注意し、イカを含む食品の表示をよく確認し、安全に配慮しましょう。

甲殻類アレルギーなのに食べてしまったら?

甲殻類アレルギーなのにうっかり甲殻類を食べてしまった場合、冷静な対応が必要です。まず、アナフィラキシーなどの重度なアレルギー反応が見られた場合、すぐに救急車を呼び、緊急処置が必要です。軽度の反応であれば、すぐにアレルギー反応を和らげる抗ヒスタミン薬を服用しましょう。このような薬を常に携帯しておくことが重要です。

また、アレルギー反応が悪化する場合や、呼吸困難や意識喪失などの重篤な症状が現れた場合にはエピペンを使い、その後すぐに病院で診てもらう必要があります。エピペンを持っていない場合は、すぐに救急車を呼びましょう。

まとめ

甲殻類アレルギーは、重いアナフィラキシーショックに至る場合もある危険なアレルギーです。甲殻類アレルギーについての正確な知識を持ち、食材、原材料の確認をすることを習慣にしましょう。家族や友人にも情報を共有することで、アレルギー反応のリスクを減らすことにつながります。