近年注目を集めている機能性表示食品は、健康意識が高い人から人気の食品です。科学的根拠に基づく表示が認められているので安心して取り入れることができます。しかし、機能性表示食品は他の保健機能食品とは異なる点があり、その違いを理解することが重要です。この記事では、機能性表示食品、特定保健用食品、栄養機能食品の違いについて解説します。それぞれの違いを理解し、自分の健康に合った食品を選びましょう。
目次
機能性表示食品とは
機能性表示食品とは、特定の健康の維持や改善に役立つ機能を表示した食品です。科学的根拠に基づいた表示ができます。日本の食品表示制度において、2015年に新しく導入されたことで、機能性を表示できる食品が増え、消費者が健康に関する情報を理解しやすくなりました。機能性表示食品の大きな特徴は、食品メーカーが自発的に科学的根拠を提供し、消費者庁に届け出る制度です。そのため、特定保健用食品(トクホ)や栄養機能食品とは異なります。個別の許可や認証が不要なため、迅速に市場に出すことができます。具体的には、機能性表示食品には以下のような表示が見られます。
- 「この食品には〇〇が含まれており、△△の機能があることが確認されています」
- 「〇〇の摂取により、□□の健康効果が期待できます」
これらの表示により、消費者は具体的な機能性を理解しやすくなり、選択の幅が広がります。ただし、効果の感じ方には個人差があることを理解して普段の食生活に取り入れることが大切です。
保健機能食品の種類
保健機能食品は、健康維持や健康増進を目的とした食品です。日本では、保健機能食品は3種類に分類されます。以下では、保健機能食品の種類について解説します。
- 特定保健用食品(個別許可制)
- 栄養機能食品(自己認証制)
- 機能性表示食品(届出制)
特定保健用食品(個別許可制)
特定保健用食品、通称「トクホ」は、特定の健康効果が科学的に証明されている食品のことです。特定の保健機能を果たすことを目的としており、消費者庁によって個別に許可されます。トクホとして認可を受けるためには、効果に関する科学的な証拠が提出され、その安全性や有効性が厳しく評価されます。
たとえば、コレステロールの低下を助ける食品や、腸内環境を整える食品、血糖値のコントロールを助ける食品などが特定保健用食品です。これらの食品は、包装やラベルに「特定保健用食品」という表示がされ、その効果を示す文言が記載されています。表示例としては「食後の血糖値の上昇をおだやかにする」や「おなかの調子を整える」といった文言です。トクホは、個別許可を受けるために多くの時間とコストがかかるため、その表示がある食品は信頼性が高いとされています。消費者がトクホを選ぶ際には、健康効果が科学的に証明されているので、安心して選ぶことができるでしょう。トクホを日常の食事に取り入れることで、健康の維持や改善に期待できます。
栄養機能食品(自己認証制)
栄養機能食品とは、特定の栄養成分に関して機能を表示できる食品のことです。これらは自己認証制で、事業者が必要な条件を満たしていることを自己評価し、表示をおこないます。栄養機能食品として表示が認められている栄養成分は、ビタミン、ミネラル、n-3系脂肪酸です。栄養機能食品のラベルには、特定の栄養成分の機能や必要な摂取量が記されています。たとえば「ビタミンCは、皮膚や粘膜の健康を維持するのに役立ちます」といった表示が可能です。栄養機能食品の表示をおこなうためには、一定の基準を満たす必要があります。具体的には、栄養成分の量が定められた範囲内であることや、表示する機能についての科学的根拠です。栄養機能食品は自己認証を行うため、特定保健用食品や機能性表示食品に比べ、認証にかかる時間や費用が少ないです。しかし、自己認証制のため、品質や効果についてのチェック機能がない点に注意しましょう。
機能性表示食品(届出制)
機能性表示食品とは、消費者庁に届出をすることで、その機能性について表示を許可される食品です。この制度は2015年に始まりました。機能性を表示するためには、科学的な根拠を示す必要があります。これにより、消費者は商品を選ぶ際、その機能性を信頼できる情報として受け取ることができます。機能性表示食品には、健康に関する効果を表示できます。たとえば「この食品は関節の健康を維持します」や「この食品は血糖値の上昇をゆるやかにします」といった表示が可能です。これらの情報は科学的に証明されたデータに基づいているため、消費者にとって信頼性があります。
この制度の特徴的な点は、企業が自主的に届出をおこなえることです。企業は自社の研究データを活かして商品を提供できます。一方で、消費者は消費者庁のウェブサイトで届出された情報を確認できるため、透明性が高まります。以上の特徴から、機能性表示食品は消費者にとって健康効果を信頼できる商品です。
機能性表示食品の表示例
機能性表示食品には、消費者がその機能性を理解しやすくするために表示規定が設けられています。以下はその具体例です。
- 機能性成分の明示:科学的根拠に基づく機能性成分が明示。例「この食品には、βグルカンが含まれており、コレステロールを低下させる作用があります」
- 機能性の説明:具体的な機能性についての説明。例「本品にはルテインが含まれており、目の健康をサポートする機能があります」
- 使用上の注意:機能性を正確に理解し、適切に利用するための注意点。例「一日の摂取目安を守りましょう」や「過剰摂取はお控えください」
機能性表示食品の表示は、消費者がその機能や効能を正確に理解しやすくすることを目的として設けられています。
機能性表示食品と特定保健用食品の違い
まず、機能性表示食品とは、科学的根拠に基づいた表示が認められている食品のことです。この表示は、企業が食品の機能についての科学的根拠を消費者庁に届け出ることで可能となります。特徴として、企業の自主的な責任と届出を基に表示がされることが多い点が挙げられます。
一方、特定保健用食品(トクホ)とは、特定の保健効果について、消費者庁が個別に審査し、認可を受けて表示が認められる食品です。トクホは、科学的根拠が厳格に審査されるため、より信頼性が高いとされています。また、トクホマークが表示されることで、消費者にとってその信頼性を一目で確認できる点もメリットです。
具体的な違いとしては以下の点が挙げられます。
- 表示の審査と認可:トクホは消費者庁の個別審査を受けて認可されますが、機能性表示食品は企業の届け出に基づいて自主的に表示される
- 表示の信頼性:トクホは個別審査を受けることで高い信頼性が保たれますが、機能性表示食品は企業の責任に依存する部分がある
- 表示マーク:トクホにはトクホマークが表示されますが、機能性表示食品には特定のマークはない
これらの違いを理解することで、消費者はより正確な情報を基に食品を選ぶことが可能となります。
機能性表示食品と栄養機能食品の違い
栄養機能食品は栄養補給を目的とし、機能性表示食品は特定の機能や効果を強調する点が大きく違います。また、機能性表示食品は消費者庁への届出が必要ですが、栄養機能食品は自己認証制で届出が不要です。これが両者の主な違いです。
まず、機能性表示食品は、消費者庁に届出をおこない、科学的根拠に基づく機能性成分の効果を示すことが求められます。企業自身で科学的根拠を持つ必要があるため、消費者に信頼性の高い情報を提供しています。一方、栄養機能食品は、特定の栄養成分の機能を表示する食品です。自己認証制で、特定のビタミンやミネラルを補給でき、その機能を表示できます。例として、ビタミンCを含む食品が「ビタミンCは、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です」と表示することが認められています。
機能性表示ができない食品
機能性表示食品には、機能性表示ができない食品もあります。まず、酒類です。日本の法律では、アルコールを含む飲料に健康効果を謳うことが禁止されています。次に、健康被害のおそれがある食品も機能性表示が認められません。特定の成分が過剰に摂取されたときに健康にリスクをもたらす場合、その食品は機能性表示の対象外です。さらに、一般的な加工食品でも、科学的根拠が不十分な場合は機能性表示ができません。たとえば、「血圧を下げる効果がある」と謳うためには、十分な科学的データが必要です。これが不十分な場合、そのような表示はできません。
以上のように、機能性表示食品に関する規制は厳格に定められています。表示には科学的根拠と法的制約があり、これに従わない場合には法的問題が発生する可能性があります。
機能性表示で「認められる表現」と「認められない表現」
機能性表示食品の表示について、消費者に誤解を与えないために「認められる表現」と「認められない表現」があります。以下では、具体例を挙げてその違いを説明します。
- 認められる表現:科学的な根拠に基づき、特定の栄養成分が身体の機能にどう影響するかを正確に伝える表現。例「本製品にはビタミンCが含まれており、抗酸化作用をサポートします」は認められる表現。
- 認められない表現:「病気を治す」や「病気を予防する」といった表現は認められません。例「このサプリを飲むと風邪が治る」「この製品でがんを予防できる」は、医薬品でないため認められない。
機能性表示食品には、消費者に誤解を与えないための基準があります。消費者はこの基準を理解し、製品を選ぶ際の参考にしましょう。
まとめ
機能性表示食品は、企業が科学的なデータを基に消費者庁に届け出ることで、表示することが認められる食品です。特定保健用食品や栄養機能食品と同じように、健康をサポートする役割がありますが、より手軽に消費者に提供できるのが特徴です。今回紹介した情報を基に、健康を大切にするには、保健機能食品の特徴を知って適切な食品を選ぶことが重要です。正しい情報を持って商品を選び、健康維持に役立てましょう。
監修者 原 明子(看護師・保健師)
Related posts
Today's pick
Hot topics
Recent.
Tags.