発酵食品は、微生物の力により健康にいい影響を与え、さらに保存がきく食品です。この記事では、美味しくて体にもいい発酵食品の基本的な知識や発酵食品の種類を紹介します。
発酵食品とは何か?
発酵食品とは、微生物が作り出す酵素が食品の成分に働きかけ、体にいい菌を豊富に含む食品のことです。発酵食品は、栄養価が高く消化にいいため、健康と美容への効果に期待できます。
以下では、発酵と微生物の種類を紹介します。
- 微生物を使って食品を発酵させる
- 微生物には細菌、酵母、カビがある
発酵ってなに?
発酵とは、微生物の働きにより食品を分解し、人間にとって有益なものを指します。腐敗とは違います。発酵に使う菌の種類によって、食べ物の味や質感が変わります。たとえば、乳酸菌はヨーグルトやチーズ、酵母はビールやワイン、日本酒のアルコールを作ります。他にもカビを使った発酵食品もあり、微生物の力で数多くの発酵食品が作られています。
微生物の種類は細菌・酵母・カビ
発酵食品は微生物により作られます。この微生物は、細菌、酵母、カビです。これら微生物の働きで、原料が変わり、特別な味や食感、栄養が増します。乳酸菌で作るヨーグルトや、ビールとワインを作る酵母、味噌や醤油に使われるカビなどが代表的です。これらの微生物は味を良くし、消化や栄養の吸収を助けるため、健康や美容への効果があります。
発酵食品一覧
日常生活に欠かせない味噌、醤油、漬物、納豆や日本食を代表するお寿司も発酵から生まれた食べ物です。ヨーグルトを含む乳製品は発酵によって乳糖が分解され、独特の酸味が特徴です。醤油や味噌以外にも、酢やみりんなどの調味料も、微生物の力で発酵し作られています。また、日本酒、焼酎、ビールなどのお酒も発酵食品になります。日本食には発酵食品が必要不可欠だといっても過言ではありません。
以下では、発酵食品を種類別に紹介します。
- 豆・肉・魚類
- 野菜・果物
- 乳製品
- 調味料
- 酒類
- その他
豆・肉・魚類
豆類には納豆や味噌があり、肉類では生ハムが当てはまります。魚類の発酵食品には、内臓を発酵させた酒盗や魚醤があり、この発酵によってまた違った魚のいい味が生まれます。特有の味があり、昔から食べられてきた食品です。
野菜・果物
日本の食卓によく登場する漬物は、野菜を発酵させた食品です。奈良漬、たくあん、キムチなどがあり、発酵により味が深くなり、長持ちします。果物を使った漬物では、梅を塩漬けにして作る梅干しが有名です。漬物は日本の食卓に欠かせない存在です。
乳製品の役割
発酵食品の乳製品ではヨーグルトやチーズがあります。乳製品に含まれる乳酸菌やビフィズス菌、ラクトバチルス菌は腸内の善玉菌を優位にし、腸内環境の改善に働きます。健康を司るのは腸内環境といわれており、腸にいい影響を与える有益な菌は積極的に摂りましょう。
調味料
日本の発酵調味料として、醤油、味噌、酢、酒が有名です。これらは、微生物が大豆や米、麦を醸造して作られます。たとえば、醤油は大豆と小麦から、味噌は大豆と米麹や麦麹から作られます。どちらも地域や作り方によって味が違います。その土地の味である郷土料理のおいしさを表す大切な調味料でもあります。
酒類
酒類は、日本の文化に深く関わる発酵食品です。たとえば、米、水、麹、酵母から作る日本酒が有名です。米に含まれる糖がアルコールに変わることで、日本酒ができます。ビールは麦から、泡盛は黒糖から作られるなど、日本にはいろいろな種類の酒があります。これらは、その地域の気候や文化に合った発酵技術で作られており、日本の食文化にとても大切なものです。
その他
日本の発酵食品を代表するひとつに、甘酒があります。米麴や酒麹から作られる甘酒は「飲む点滴」ともいわれるほど栄養価が高いです。特にアミノ酸が豊富なので、朝ごはんや運動後に飲むと体の疲労回復効果に期待できます。他には、醤油麹や発酵バターなど一般的な食品とは異なるものも多く販売されています。
まとめ
発酵食品は、細菌や酵母が食品を変え、新しい味を作り出します。発酵食品は、味が豊かで栄養価も高く長持ちします。これらを食べると、健康にもいい影響があるといわれています。発酵食品の特徴を知り、上手に食事に取り入れましょう。
麻倉瑠海
Related posts
Today's pick
Hot topics
Recent.
Tags.