グルテンフリーという言葉を聞くと、なんとなく「健康にいい」、「ダイエットに効果的」などのイメージを抱く方も多いのではないでしょうか。しかし、グルテンフリーとは、グルテンという小麦の成分が含まれず、セリアック病をはじめとするグルテンに対するアレルギーをもつ方や、健康的な食生活を志向する方にとって重要な食事法なのです。

この食事法を続けていく上で、「どこでもかんたんに食事や飲みものを調達できるか」という環境は大きな要素となります。なかでも、スターバックスはその手軽さからグルテンフリー生活を送る方にとって大きな助けになるのではないでしょうか。

とはいえ、スターバックスのメニューの中に何がグルテンフリーで何が含まれているのか、どのメニューが美味しいのかなど、わからない方も多いのではないかと思います。

この記事ではスターバックスで飲めるグルテンフリーのドリンク、食べられるグルテンフリーの食事について、具体的に紹介します。また、スターバックスのスタッフとのコミュニケーションの重要性についても触れます。

さらに、スターバックスでは商品のアレルゲン情報も公開されているため、それぞれの商品についてもリンクを含めて紹介します。

この記事を参考にスターバックスでのグルテンフリー商品の選び方をマスターし、気軽にグルテンフリー生活を楽しんでください。

1:グルテンフリーとは

グルテンフリーとは、文字通り、グルテンと呼ばれるタンパク質を含まない食事を指します。おもに、小麦、大麦、ライ麦といった穀類に含まれるグルテンを避ける食事法です。アレルギーなどの健康問題を抱える方が摂取することが多く、健康的な食生活を志向する方にも広く選ばれています。

なぜグルテンフリーが必要なのかというと、一部の人はグルテンに対し不適切な免疫反応を示すことがあります。これがセリアック病という自己免疫疾患で、そのほかにもグルテンを摂取すると体調不良を引き起こす人が存在します。このような人には、グルテンフリーの食生活が必要になります。

これらの疾患を抱える方だけでなく、健康や美容、ダイエットの一環としてグルテンフリーを選ぶ方もいます。一部の研究では、グルテンフリーの食事が消化を助け、エネルギーレベルを向上させるとの指摘もあります。その一方で、グルテンフリーには適切な知識と注意が必要です。なぜなら、グルテンを含む穀物は、食物繊維やビタミン、ミネラルなどの重要な栄養素も含んでいるため、これらの穀物を抜くと必要な栄養素が不足するリスクがあるからです。

ここで重要なことは栄養バランスを考えたグルテンフリーの食事をすることです。そのうえで、スタバのメニューの中で何がグルテンフリーなのか、どんなことに注意すべきかを知ることは、快適なグルテンフリーライフへの一歩となります。

グルテンフリー生活を始める人にとっては、自分で料理をすることが一番の安全策ですが、外食も生活の一部です。ここでは、スタバがどのくらいグルテンフリーに対応しているのかを見ていきます。

グルテンフリーダイエットについては「グルテンフリーダイエットで痩せる理由とは?注意点や具体的なやり方まで紹介」で解説しています。あわせて読んでみてください。

2:スターバックスのドリンクはグルテンフリー?

厳格なグルテンフリー生活を送っている方からすれば、カフェタイムも注意が必要かもしれません。とりわけ、世界中で愛されているスターバックスのメニューを安心して楽しむために、スターバックスのドリンクがグルテンフリーかどうか、具体的に見ていきましょう。

スターバックスの公式ウェブサイトのアレルゲン情報を見ると、メニューの大部分はグルテンを含まない、という情報が見られます。しかし、すべてのメニューがグルテンフリーとは限りません。一部商品にはグルテンを含むものも存在します。

定番とも言えるコーヒーやエスプレッソメニュー、フラペチーノ、さらにはティーメニューの中にもグルテンフリー商品は多いので、グルテンを気にせず、選択肢は広いですが、カスタムメニューなど一部商品やトッピングにはグルテンが含まれるものもあるので注意が必要です。

カスタマイズやトッピングなど、特定のメニューについて、少しでも心配な点がある場合は、スターバックスのスタッフにアレルギー情報を尋ねることをおすすめします

スターバックスのドリンクメニューの大部分はグルテンフリーだといえますが、すべてがグルテンフリーとは断言できないため、安全に楽しむためにもメニュー選択には注意が必要です。次の章では具体的なおすすめ商品を紹介します。

3:スタバで飲めるグルテンフリードリンク

スターバックスでグルテンフリーの需要が高まる中、気になるのがドリンクメニューです。ドリンクメニューの多くは、グルテンフリー対応しています。しかし、すべてのメニューがグルテンフリーではないので、一部のドリンクに対して注意を払う必要があります。とくに、フラボリングシロップや一部のトッピングにはグルテンが含まれていることがあります。これらの飲みものをオーダーする前に、スタッフにグルテンフリーのオプションを確認するように強く推奨します。また、フラボリングシロップなしのオーダー、または自分で確認した上でフレーバーの追加をすると、安全にスターバックスを楽しめます。以下では、スターバックスで安心して楽しめるグルテンフリーのドリンクメニューを紹介します。

以下では、次のポイントについて解説します。

  • 3-1:コーヒーメニュー
  • 3-2:エスプレッソメニュー
  • 3-3:ティーメニュー
  • 3-4:フラペチーノメニュー

3-1:コーヒーメニュー

スターバックスのコーヒーメニューからグルテンフリーを選びたいとき、ブラックコーヒーは安心して楽しめます。ビーンズそのままを使用しているため、グルテンは含まれていません。このほか、ラテやカプチーノ、カフェモカのようなミルクを使用するドリンクもグルテンフリーです。ただし、使用しているミルクやシロップによっては注意が必要です。ミルクは、通常の牛乳だけでなく、アーモンドミルクやソイミルクなどの代替品も選べます。シロップは基本的にグルテンフリーですが、使用する際は必ず店舗のスタッフに確認してください。

具体的には、以下のようなオーダーが可能です。

  • ブラックコーヒー
  • ラテ(牛乳、アーモンドミルク、ソイミルクなどを選べる)
  • カプチーノ(牛乳、アーモンドミルク、ソイミルクなどを選べる)
  • カフェモカ(牛乳、アーモンドミルク、ソイミルクなどを選べる)

とくに、ミルクについてはアーモンドミルクやソイミルクなどグルテンフリーのものを選択できます。シロップについては基本的にグルテンフリーですが、使用する際は必ず店舗のスタッフに確認してください。その際、ブラックエプロンを着用しているスタッフはアレルゲン情報に精通しているので、相談しましょう。

以上の情報をもとに、自分にあったコーヒーメニューを見つけてグルテンフリーのスターバックスライフを楽しみましょう。

3-2: エスプレッソメニュー

グルテンフリー生活を選んだ方には、エスプレッソメニューがぴったりです。スターバックスでは、豆の品質にこだわり、焙煎を熟練したスタッフが担当しているので、豆本来の風味を最大限に生かした豊かな味わいを楽しめます。スターバックスのエスプレッソメニューは基本的にグルテンフリーのため安心です。

具体的なメニューをいくつか挙げてみましょう。まず、「エスプレッソ ショット」。深煎りのコーヒー豆をエスプレッソ抽出し、数種の風味を味わえる深みのある一杯です。

次に、ミルクが加わった「カプチーノ」。適度な苦みと、ミルクのやさしい甘さが一体となった味わいが特徴です。カプチーノはもちろん、ほかのミルクを使用したエスプレッソメニューも、グルテンを含むことはほぼありませんが、不安な方はスタッフに確認をおすすめします。

甘さを楽しみたい方には「エスプレッソ コン パンナ」がぴったりです。エスプレッソの深い味わいと、ホイップクリームの豊かな甘さが見事に組み合わさった一品です。

以上のようなエスプレッソメニューはどれもグルテンを含まず、スターバックスで楽しめます。ただし、トッピングやシロップを加える場合は、グルテンを含む可能性もあるので、不明な点はスタッフに直接尋ねることをおすすめします

3-3:ティーメニュー

スターバックスのティーメニューは、グルテンを気にする方にとっても、さまざまな選択肢があります。スターバックスのカスタムティーは、基本的にはすべてグルテンフリーです。一般的なものとしては、クラシックなブラックティーやグリーンティーがあります。ハーブティーもカモミールやペパーミントなど、グルテンフリーの選択肢があります。また、季節限定のフレーバー付きのティーもありますが、フレーバーシロップがグルテンを含む可能性があるため、細心の注意が必要です。商品の詳細については、スターバックスの公式ウェブサイトでアレルギー情報を確認するか、スタッフに確認してください。こちらから確認できます。

とくに注目すべきは、スターバックスのハーブティーで、これらはすべてグルテンフリーのため、安心して楽しめます。リーズナブルな価格で健康的な選択肢を探している方には、ハーブティーがおすすめです。

一方で、ティーラテやティーフラペチーノなどの一部の商品では、ミルクやフレーバーシロップを使用しているため、グルテンが含まれる可能性があります。これらの商品を選ぶ際は、スタッフに確認するか、公式ウェブサイトでアレルギー情報をチェックしてください。

3-4:フラペチーノメニュー

フラペチーノは、スターバックスの看板メニューのひとつで、暑い日にはとくに人気です。しかし、フラペチーノは、一部のメニューにグルテンを含む食材が使用されています。とくに、フラペチーノによく用いられるビスケットクランチやケーキのシュガートッピング、そして一部のフレーバーシロップはグルテンを含む可能性があります。ただし、そのほとんどはカスタマイズによるトッピングや追加シロップなので、これらを省けばグルテンフリーとして楽しめます。
具体的には、コーヒーフラペチーノやカフェモカフラペチーノ、ティーフラペチーノなどシンプルなメニューは基本的にグルテンフリーの飲みものといえます。ただし、トッピングやシロップ追加などのカスタマイズをする際は下記に注意してください。

  • ホイップクリームはグルテンフリーですが、トッピングやソースには注意が必要です。
  • チョコレートやビスケットクランチなどのシーズン限定トッピングや、一部のフレーバーシロップにはグルテンが含まれている可能性があるので注意してください。

スターバックスの公式アレルゲン情報ページで具体的なメニューの情報を確認するか、店舗のスタッフに確認することをおすすめします。

基本的にフラペチーノの基本メニューはグルテンフリーですが、具体的なトッピングや追加シロップなどカスタマイズ時には注意が必要です。

4:スタバで買えるグルテンフリーフード

グルテンフリーの飲みものと同じく、スターバックスではグルテンフリーの食事も提供しています。グルテンフリーで食事制限をしている方でも、安心してスターバックスの食事を楽しめます。スターバックスのグルテンフリーフードの代表的なものとして「ポテトチップス シーソルト」があります。シンプルな味付けとサクサクとした食感がグルテンフリーで楽しめます。甘いものが好きな方には、グルテンを使用せずに作られた「チョコレートバー」もおすすめです。濃厚なチョコレートの風味が楽しめます。
ヘルシーなスナックとして、「バナナの米粉マフィン」もあります。バナナと米粉を使用しているため、グルテンフリーの方でも安心して食べられ、食物繊維も摂取できます。
もうひとつのおすすめは、「トルティーヤチップス」です。コーンを主成分としたトルティーヤは、グルテンを含む小麦を使用していないのでグルテンフリー対応できます。味付けもシンプルで、飲みものと一緒に楽しむのに最適です。
以上のように、スターバックスではさまざまなグルテンフリーの食事を提供していますが、必ずしもすべての店舗で提供しているわけではないので、注意してください。不安な点や確認したいことがある場合は、スタッフに相談しましょう。

以下では、次のポイントについて解説します。

  • 4-1:ポテトチップス シーソルト
  • 4-2:チョコレートバー
  • 4-3:バナナの米粉マフィン
  • 4-4:トルティーヤチップス

米粉については「米粉って何?小麦粉との違いや特徴、効果からグルテンフリーへの影響まで」で解説しています。あわせて読んでみてください。

4-1:ポテトチップス シーソルト

一見するとグルテンが含まれそうなスナック菓子ですが、スターバックスの「ポテトチップス シーソルト」はグルテンフリーです。スターバックスのウェブサイトのアレルゲン情報によると、小麦、そば、大豆などのグルテンを含む成分は使用していません。しかし、ほかのアレルゲンやグルテンを含む食材と同じ工場で製造している可能性があるため、重度のアレルギーがある方は事前にスタッフに確認してください。味わいは、ほんのり塩味で、飲みものと一緒に食べると幸せなひとときを楽しめます。ポテトチップスは保存がきくので、おやつやちょっとお腹が空いたときに便利です。「ポテトチップス シーソルト」は、スターバックスで手軽に買えるグルテンフリースナックのひとつです。ただし、製造過程については、店舗のスタッフに確認するか、スターバックスのウェブサイトのアレルゲン情報を確認してください。

4-2:チョコレートバー

スターバックスでグルテンフリー食品を探している方には、チョコレートバーもおすすめです。定番のチョコレートラバーから、チョコレートが苦手な方でも楽しめるホワイトチョコレートバーまで、豊富なラインナップがあります。

スターバックスのチョコレートバーは、小麦粉を使用していないため、グルテンフリー食品です。甘さ控えめで、ちょっと一息つきたいときに手軽に摂取できるのが特徴です。

すべてのチョコレートバーがグルテンフリーではないので注意が必要です。製造過程で小麦などのグルテンを含む食材と共用で機械を使用している可能性があるため、重度なグルテン不耐症の方は食べる際に注意が必要です。

副反応の心配がある方は、スターバックスの公式サイトで各商品の詳細を確認するか、店舗のスタッフに直接相談してください。スターバックスのスタッフは、飲食に関するさまざまなアレルギーの知識をもっています。とくに、ブラックエプロンを着用しているスタッフは、アレルギー情報に詳しいため、どのメニューを選べばよいのか具体的なアドバイスを受けられます

スターバックスで気軽にグルテンフリー生活を楽しむための選択肢として、チョコレートバーをぜひ試してください。

4-3:バナナの米粉マフィン

バナナの米粉マフィンは、グルテンフリーの食事に困っている方におすすめの商品です。甘さ控えめのバナナの風味が感じられる米粉のマフィンですが、スターバックスの店舗で手に入れられます。グルテンフリーの生活でスイーツが食べられないと困っている方には、試してほしい一品です。

バナナの米粉マフィンは、米粉とバナナを主成分とし、グルテンを含まない食材のみでつくられているため、グルテンを含まない食事を必要としている方でも安心です。
ただし、アレルゲン情報については、スターバックスの公式サイトで確認することをおすすめします。こちらから詳しいアレルゲン情報を確認できます。

店舗によっては、常時在庫をもっていないこともあるので、わからない場合は店舗のスタッフに問い合わせすることをおすすめします。スターバックスのスタッフはアレルギー情報を把握しており、バナナの米粉マフィンに含まれるアレルゲン情報についても適切にアドバイスをくれます。

グルテンフリー生活においては食事だけでなく、飲みものも重要なポイントです。スターバックスはドリンクメニューも豊富に揃えていますので、グルテンフリーの生活をエンジョイしながら、おいしいカフェタイムを過ごせます。

4-4:トルティーヤチップス

トルティーヤチップスは、スターバックスで販売しているスナックのひとつで、トウモロコシベースでつくられ、グルテンを含まない食品のひとつです。グルテンフリーの方でも安心して食べられます。そのまま食べてもおいしく、スターバックスで販売しているスープやサラダのトッピングとしても活用できます。
トルティーヤチップスは、シンプルながらも飽きのこないおいしさが魅力で、一度食べればその味わいにリピートすること間違いなしです。
ただし、トルティーヤチップスを選ぶ際、ひとつだけ注意が必要です。それは、ほかのアレルゲンに対する注意です。アレルゲン情報が詳しく書かれているスターバックスの公式サイトをチェックしてください。

グルテンフリーの食材については「グルテンフリー食材の選び方。食べていいものいけないもの」で解説しています。あわせて読んでみてください。

5:自分でわからない場合は、スタッフに聞いてみよう

スターバックスの豊富なメニューの中で、自分にあうグルテンフリー商品を見つけるのは、むずかしいかもしれません。そんな時は、スタッフに相談してみましょう。

スターバックスのスタッフは、商品の詳細な情報を把握しています。とくに、ブラックエプロンをしているスタッフはアレルギー情報にも詳しく、専門知識をもっています。彼らはバリスタ(エスプレッソショットメーカー)の中でもっとも多く訓練を受け、厳格な試験を通過したエキスパートです。
忙しい時間帯であっても、スタッフは最善を尽くしてくれます。どのドリンクがグルテンフリーか、どの食べものが問題なく食べられるかなど、わからない場合は、気軽に尋ねてください。
スタッフにどんな飲食物を選ぶべきか尋ねる時は、具体的なアレルギー情報を提供することも重要です。それにより、スタッフは健康上のニーズに最適な提案ができます。
スターバックスは、お客様ひとりひとりが安全で快適な体験をすることを重視しています。以下では、スタッフからアドバイスを受ける上でのポイントをいくつか紹介します。

  • 自分のアレルギー特性を明示的に伝える
  • グルテンフリーメニューについて尋ねる
  • 自分が選んだアイテムがグルテンフリーであることを確認する

自分ひとりで選択しなければいけないと感じることはありません。専門的な知識を持つスタッフがあなたをサポートしてくれますから、いつでも気軽に相談してください。

まとめ

グルテンフリー生活を送るうえでスターバックスを利用する際の注意点をみてきました。スターバックスの基本的なドリンクメニューであるコーヒーやエスプレッソ、ティー、フラペチーノは基本的にグルテンを含まないので安心して摂取できます。
フードメニューの中でグルテンフリーと判明しているものは、ポテトチップス シーソルト、チョコレートバー、バナナの米粉マフィン、トルティーヤチップスなどがあります。詳細なアレルゲン情報はスターバックスの公式サイトのアレルゲン情報を参照してください。
自分で判断が難しい場合には、スタバのスタッフにヘルプを求めましょう。グルテンフリー生活を送るためには自分自身で情報をチェックすることはもちろん、店舗のスタッフにアレルゲン情報を尋ねるなどのコミュニケーションも大切です。とくにブラックエプロンを着用しているスタッフはアレルゲン情報について詳しい知識があります。

スターバックスでグルテンフリーのメニューを選ぶ際には、どのメニューがグルテンフリーであるかを確認し、自分で判断がつかない場合にはスタッフに確認しましょう。 そうすれば、スターバックスをより楽しく利用できます。